青山透子『日航123便 異物は真相を語る』(新書版)
(河出書房新社 2023.8.10刊) |
 |
なお、本書は、「はじめに」に続き、本編は第一章、第二章、第三章、第四章、から構成されている。
|
| 第一章 | 第二章 | 第三章 | 第四章 | |

第二章 焼死体が訴えていることは何か

火災現場での違和感 人は、自分が飛ぶことができない空を悠々と飛ぶ巨大な金属の塊である飛行機が、何か特別なものであるかのごとく錯覚を持つ。 医師たちの報告書も警察の調査資料も報道も、大きな勘違いをしていたのは「ジェット燃料」という言葉の持つ錯覚である。ジェット燃料がすごいからあのような炭と化した、と思い込んだ本や記述に、著者は疑問を持った。それがこの日航機事故問題を解明しようと思った始まりである。 同じように疑問を持った警察医との交流が生まれ、資料を精査していくにつれ、その疑惑が深まっていった。火災で灯油を被り焼け焦げた人を多数見てきた医師の持った大きな疑問が、著者を真相究明に向かわせたのである。 最初の著作『天空の星たちへ』(『疑惑のはじまり』と改題再刊)で地元の消防団の方に取材した際に聞いた「朝まで燃えていたところがあった」、「現場では灯油ではなく、ガソリンとタールの臭いが充満していいた」、「生存者を助けたのは私たちであって、自衛隊員はなぜか山から下りてきた」といった証言に私は大きな疑問を持った。 墜落現場の上野村村長や村民が、ジャンボ機は自分の村に落ちた、と認識しているにもかかわらず、一晩中墜落現場不明とした報道は何だったのだろうということから「故意に不明として、一晩中山頂で何かを燃やしていたのではないか」、「ガソリンとタールの臭いで朝まで燃える成分を持つ燃料はジェット燃料ではなく、火炎放射器という武器に使用される燃料である。その使用の可能性は考えられないか」と問題を前著『墜落の新事実』で提起した。しかしながらこの手の話には否定がつきものであり、信じられないと語る人は多い。素人の見解はその程度であり、何の役にも立たない。
|


|