青山透子『日航123便 異物は真相を語る』(新書版)
(河出書房新社 2023.8.10刊) |
|
なお、本書は、「はじめに」に続き、本編は第一章、第二章、第三章、第四章、から構成されている。
|
| 第一章 | 第二章 | 第三章 | 第四章 | |
第三章 遺物調査から分かったことは何か
尾根からの証拠物 初めてその「塊」を見た時、不気味な物体というよりも、必死に語りかけてくる「何か」を感じざるを得なかったのを覚えている。その塊には霊気のようなエネルギーが閉じ込められているようで、正面から見据える著者に何かを訴えかけるような無言のオーラを放っていた。 御巣鷹の尾根に墓参した遺族や一般の方々が山に登るたび、飛行機の残骸と思われる桁の部分やリベットなどの接合部品、機内の壁紙などの備品が足元に落ちていることに気付くはずだ。数年前にも大雨が降った後で山の土が流され、一メートル以上の大きさがある翼付近の機体の一部が露出したとの報道もあった。すべて回収したはずと言っても、現実には多数の残骸があの尾根に残っているのである。 さて、その「塊」だが、墜落後に上野村住民が尾根の整備を行った際にコツコツと拾い集めたものだった。上野村村長の黒澤丈夫氏とその話になった時、「いつの日か大学等の研究機関で成分の分析をしてほしい」ということであった。その依頼に対して著者は「いつか必ずします」と答えたものの、思えばあっという間に数年が過ぎていた。それらの「塊」はずっと時が止まったままの状態で、上野村の住民が大切に保管していた。 著者の心深くに村長の言葉が重石のように鎮座し続け、八月十二日が来るたびにそのことが思い出されてならなかったのである。 著者は社会人院生として大学院に進んで博士号を取得したのだが、その時の社会人学生たちは、その道で有名な企業出身者や各省庁出身者も多かった。最近日本でも社会人院生が増えてきたが、欧米では一度社会人として仕事を持ち、自分の学費を稼いでから次のステップとしてキャリアアップや知的好奇心のために博士号を取得し、ロイヤーやドクターになるために大学院へ進むというのが通常である。そういった意識の高い学友とともに議論を重ねた日々は充実していた。さらに各国からの留学生たちとの交流によって研究分野のみならず、プライベートでも損得なしのつながりは思いもかけないネットワークを生む。教授たちも著者と年齢が近いこともあって、様々な疑問を率直に質問して専門的知見を集められたのも大学院という環境のおかげであった。 専門を超えて講義を聴く機会にも恵まれ、真撃に事実を受け止めてともに考えてくれる法律関係者や研究者との出会いも貴重であった。その中でも特に関心を持ってくだったS弁護士との出会いが大きかった。そのおかげもあって「塊」の成分分析にたどり着くことができたのである。
自衛隊の火炎放射器が使用されたのか 日航123号機(機体番号JA8119号機)の墜落現場で回収された「塊」(サンプルA、B 次ページ写真参照)は、専門家に依頼してその成分分析を行った結果、岩石ではなく厚みのある金属がドロドロに溶けて固まったもので、組成分析の結果、いずれのサンプルもアルミニウムが多く占めることから、航空機の構造材科である超ジュラルミンであることが明らかになった。これが御巣鷹の尾根に墜落した後に採取されたものであることから、これは日航123便1A8119号機のものであることは間違いないことがはっきりした。 さらに、組成分析と質量分析の結果から生まれた最も大きな疑問は、二つとも航空機材料には含まれていない硫黄(S)とベンゼンの値が高いことである。
|
|